日本メーカーで低価格で常時録画対応!アトムテックの「防犯カメラ」2台を試してみた

昨年から注目度急上昇の防犯カメラのなかでも、特に探している人が多いポイントが「日本企業」であること。最近はWi-Fi接続でお手頃価格のネットワークカメラが増えているなか、スマートホームを手掛ける国内メーカーで独自のWi-Fiカメラを手掛けるのがアトムテックです。

驚きのポイントは価格で、公式サイトの販売価格を見ると、「ATOM Cam 2」は4780円、「ATOM Cam Swing」は6280円。実は昨年10月ごろから注目していたのですが、売れすぎなのか完売続きで、なかなかテストすらできなかったんですよね。

今回は現在も品薄の続くアトムテック「ATOM Cam 2」「ATOM Cam Swing」の2台の実機レビューをお届けします。

まずはこの2モデルについて簡単に紹介しておきます。

どちらも屋内・屋外兼用で発売しているWi-Fi接続の小型カメラ。「ATOM Cam 2」がHD画質のスタンダードモデルで、「ATOM Cam Swing」は首振り、カラーナイトビジョンの機能まで揃った上位版。どちらも防塵防水ではありますが、電源に接続するタイプ。USB充電器を使う仕様なので、完全に屋外向けを想定している訳ではなく、屋外・屋内兼用程度。なお2モデルともmicroSDカード(別売)を使った連続録画(常時録画)にも対応しています。

そして実機を見て驚いたのが、コンパクトなサイズ。

▲手のひらサイズで超小型「ATOM Cam 2」

「ATOM Cam 2」は手のひらに乗るサイズのキューブ型で、角度調整が可能なマグネットベース付き。さらに、マグネットなので金属部分にそのまま貼り付けも可能。こちらはIP67の防塵防水仕様です。

▲首振りやAI機能などを搭載した「ATOM Cam Swing」

一方の「ATOM Cam Swing」は、水平方向360度・垂直方向180度のパン・チルト機能付きで、スマホアプリで操作が可能。こちらはIP65なので「ATOM Cam 2」より防水レベルが落ちます(定義上はIP65でも雨程度なら問題ないはずですが)。

 

■レビューするには、まずは設置から

さて、僕が防犯カメラをレビューするたびに頭を悩ますポイント。それが設置方法です。

「ATOM Cam 2」はとにかく本体が小さく、マグネットベースが取り付けに便利。とはいえ、家の外に磁石がつく場所はなかったので、お得意の結束バンドで固定しました。

▲「ATOM Cam 2」は小型なので家の塀の上に結束バンドでセット

ただし、ソーラーではなく電源接続な上にUSB充電器はどう見ても防水仕様ではないので、今回は屋外コンセントを伸ばした上で市販の防水コンセントカバーを活用しています。

▲ネット通販で2000円程度で購入した防水グッズを活用

「ATOM Cam Swing」はせっかくの首振り仕様なので、以前TP-Linkのカメラを取り付けたバルコニーに設置。

▲「ATOM Cam Swing」はバルコニーから門や庭を見下ろす角度にセット

ちなみにこの「ATOM Cam Swing」には三脚ネジがあるので、カメラ用アクセサリーのクランプを使って固定しておきました。こちらも屋外コンセントから防水コンセントカバーで接続しています。

カメラのWi-Fiへの接続は“ATOMアプリ”経由でQRコードを読み込ませるスタイルで、あっさり接続。

▲セットアップはアプリ経由。Wi-Fiに接続すればすぐ利用可能になります

 

【次ページ】気になる画質と検知精度はいかに

この記事のタイトルとURLをコピーする