AI対応ICレコーダー「PLAUD NotePin」で打ち合わせも取材も記録がラクになるのか?

AIを活用した仕事の効率化、今のビジネスパーソンならみんな進めていますよね。

メディアの人間としてはリモートワークの導入やビデオ会議で仕事の効率化が進んでいますが、一方で“モノ”や“コト”を扱う時には、対面による打ち合わせや現場取材の機会が多いも事実。

そこで、対面での打ち合わせや会議などの効率的な情報保存ツールとして目を付けたのが「PLAUD NotePin」です。

▲「PLAUD NotePin」(左)は実勢価格2万8600円

発売は2024年10月で、発表当時の売り文句は“OpenAI社GPT-4o搭載 次世代ウェアラブルAIメモリーカプセル”。

実は昨年10月の発売直後から注目していました。その後、IT系のジャーナリストやスタートアップ関係といった最新デバイスを得意とする人たちがその使い勝手を褒めていたので、遅れ馳せながら僕も2025年のビジネス環境として本格導入を考えてみたワケです。

▲ICレコーダーらしからぬ形状の「PLAUD NotePin」

改めて「PLAUD NotePin」とは何かというと、機能的にはICレコーダーの一種と言って差し支えるありません。高さ51mm、幅21mm、厚さ11mm、重量わずか25gというサイズもそうだし、アルミニウム合金製で装着して使うというスタイリングも従来のICレコーダーとは異なります。

▲マグネットピンによる固定

身に着けると外見はまさに“ピン”。製品パッケージには、挟み込んで固定するマグネットピン、物理的に固定するクリップ、首掛けをするネックストラップ、そして腕時計型のリストバンドと利用シーンに応じて使い分けられるグッズが付属しています。

▲4種類の装着グッズ

▲クリップを使って打ち合わせの際にPCに固定

▲リストバンドで腕元に装着もできる

2つのマイクと、ビームフォーミングアルゴリズム、音声拡張機能によって、クリアな音声を録音ができるという点もウリです。メモリは64GBで、バッテリー駆動による最大録音時間は20時間。

ということで、実際に使い込んでいきます。

 

【次ページ】気になる文字起こしの精度は?

この記事のタイトルとURLをコピーする