長らく教習車としても親しまれたホンダ「CB400 SUPER FOUR」が生産終了となったのは2022年のこと。その兄貴分的な存在である「CB1300 SUPER FOUR」と「CB1300 SUPER BOL D’OR」の「Final Edition」が2月に発売され、このシリーズも幕を閉じることになってしまいました。
有終の美を飾るモデルの中から“SP”の名を冠した「CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition」に試乗し、「CB1300」そして「SUPER FOUR」シリーズの魅力を振り返ってみます。
■初代モデルをイメージさせるデザイン
このシリーズのルーツとなる「CB1000SUPER FOUR」が発売されたのは1992年のこと。水冷の直列4気筒DOHCエンジンを大柄な車体に搭載し、市街地からワインディングロードまで幅広く楽しめるマシンとして生まれました。

▲1992年式「CB1000 SUPER FOUR」
まだ大型2輪免許を教習所では取れず、大きなマシンを自在に操ることがステイタスだった時代。大きなエンジンを260kgという重量級の車体に搭載し、それでいて運動性能も高い「CB1000 SUPER FOUR」とそれを操るライダーは憧れの存在だったといえます。

▲1998年式「CB1300 SUPER FOUR」
1998年には排気量をアップした「CB1300 SUPER FOUR」へと進化。それから27年、1000cc時代から数えると33年の歴史を刻んできたことになります。
今回発売された「Final Edition」では、初代モデルをイメージしたキャンディレッドとホワイトのカラーを採用。スイングアームやトップブリッジはシルバーとされました。
ボリュームのあるガソリンタンクの上面には“Final Edition”のステッカーが貼られています。
搭載されるエンジンは113PSを発揮。現代においては特筆するほど高い数値ではありませんが、112Nmの最大トルクで重量のある車体を難なく加速させられます。そして何より幅があり、DOHCヘッドの存在感も強いエンジンは、見た目の迫力が抜群です。
- 1
- 2